← |
2021年1月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
|
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
2010年 5月
 去年、バジルの鉢とシソの鉢を並べて栽培。どちらもよく育ち、花も咲き、種もできた。
で、今年、こぼれ種から出てきたのは、どっちの鉢もシソ。いつかいつかと待っても、バジルが全く出て来ない。
もしや、交雑した? 結果、シソの圧勝?
去年はバジルソースが作れたけど、今年はこのままではバジルゼロ。種を買って来て、シソとは離して栽培せんとあかんかな。
とにかく、シソ(というのか、シソ優位のシソとバジルのハイブリッドかもしれんが)だらけなので、育苗ポットに移植。
今夏のベランダ菜園陣容。手前から、エダマメ、ナス、ニガウリ、ニガウリ、カボチャ、カボチャ、ニガウリ、ニガウリ。 |
週末、会社の同僚の結婚式&披露宴で東京へ。久々に来て、やはり都会やなあと思った。特にレインボーブリッジから見るビル群は壮観。東京タワーも建設中の東京スカイツリーも見えた。完全におのぼりさん。
東京に来たついでに、開催中の大相撲五月場所中日を観戦。両国国技館は初めて。大阪、名古屋へは行ったので、残すは11月の九州のみ。両国はさすが本場、雰囲気は格別。
入場して、売店をぐるっと眺めてから、出羽海部屋のちゃんこ250円を食べ、座席へ。ちょうど十両土俵入りをやっていた。
座席は2階椅子C席、3,600円。前の席の人の頭が土俵にかぶって、結構目障り。もう少し角度をつけても良かったのでは。そんなわけで、写真を撮るより、頭を左右に振りながら、見るほうに注力。
猛虎浪対光龍は、立会い猛虎浪が変化、突っ込んだ光龍がそのまま土俵外へ...出ないうちに、猛虎浪が何故かバランスを崩したのか自ら手をつき、なかなか珍しい負け方。把瑠都に初黒星がつき、白鵬のみ全勝折り返し。
面白かった。名古屋のチケットも買おうかな。
写真。 |
よく行く中華料理屋で晩飯を食べた後、お会計、と思ったら、財布を家に忘れたことに気付いた。おばちゃんは「次来るときでイイヨ」と言ってくれたが、そういうわけにもいかんので、すぐに財布を取りに帰り、お店に戻って支払った。が、まあ焦った。初めてのお店だったらどういう対応になっていただろう。 |
公式サイト、Wikipedia等で情報収集してみた。
・ウエスタン
福岡ソフトバンク: 無料@雁の巣(500人)
広島東洋: 無料@由宇
オリックス: 500円@神戸サブ(1000人)/あじさい(3000人)
阪神: 無料@鳴尾浜(500人)
中日: 1000円(前売800円)@ナゴヤ(4633人)
・イースタン
湘南: 1000円@横須賀スタジアム(5000人)/ベイスターズ球場(500人)
読売: 1000円@読売ジャイアンツ球場(4000人)
埼玉西武: 無料@西武第二
千葉ロッテ: 無料@ロッテ浦和
東京ヤクルト: 無料@ヤクルト戸田
北海道日本ハム: 1000円@日本ハム鎌ヶ谷(2400人)
東北楽天: 1000円@利府(3500人)/蔵王(25000人) |
今度は阪神鳴尾浜球場へ。
阪神甲子園駅から阪神バスに乗車。12時半の試合開始直前に着いたが、既に満員のため入場制限が敷かれていた。列に並んでいると、「連れが中におるんやけど」と言って、並ばずに入ろうとする輩が警備員に絡み、断られ、悪態をついていた。みっともない。1人退場する人がいれば、1人入場できるという仕組み。暑さに参ったのか、一軍の試合を見に行くのか、そう待たされることなく、1回裏途中には入場できた。
商売っ気がないのか、鳴尾浜の試合は入場無料。二軍とは言えプロフェッショナル、全然金を取っても良いと思う。ただ確かに、観客席は小さく、ネットで囲まれ、見せようという作りにはなっていない。場内は飲料の自動販売機があるだけ。
阪神は、こないだ見たT@Bsから中5日で杉山が先発、金村、メッセンジャーらが登板、高橋光信、林らが出場。中日は川井が先発、堂上兄弟、新井、平田、セサル、中田亮二らが出場。中日二番手の高橋は荒削りながら球が速かった。
試合は4-4で引き分けかと思いかけていた9回裏二死無走者、坂が右中間へサヨナラソロ本塁打で決着。結末は面白かったが、二軍の試合で3時間半超えは長過ぎ。 |
あっという間や。
神戸サブ球場の写真を整理。
NEW ERAジャパンのオンラインストアで注文していた帽子が届いた。南海ホークス復刻とヒューストンアストロズのプラクティス。前者には福岡ソフトバンクホークスの承認シールが貼られている。従来は、経営が変わるとそれまでのカラーを消そうとするのが通常だったが、最近はこういう復刻も多い。歴史を大事にしているのかどうかは分からないが、ともかく金儲けになると気付いたのだろう。
 左の鉢がシソ、右の鉢がバジルだったが、今のところ右の鉢から発芽しているのもシソのよう。
スダチ開花。蕾の数は多くないが、去年はハダニにやられたことを思えば上出来。 |
絶好の行楽日和の今日、あえて一軍のナイトゲームSh@Bsは見ず、二軍のデーゲーム阪神@オリックスを見に、初めての神戸サブ球場へ。渋滞に巻き込まれ、開始から1時間遅れで到着。
地元同士の対戦で、結構な客の入り。観客席は、ネット裏に僅かな座席と、一塁側と三塁側に芝生席があるのみ。女子プロ野球が予想以上の人気のため神戸サブでの開催が中止となったというのも納得。どの場所で見てもネットが邪魔になる。見せるための作りになっているとは言えない。まあ、500円であんまり文句も言えんが。
フィールドは外野が人工芝で、内野が土。昔の西宮球場や藤井寺球場がこういう作りだった。グラウンド整備の手間や、一軍の環境との整合性を考えると、内野も全面又はダイヤモンド部分だけでも人工芝を敷設しても良いような気もする。
有名どころでは、Bsは菊地原、光原、大村、大引、濱中、下山、阪神は杉山、林らが出場。試合は4-2で阪神の勝利。終盤、Bsの拙攻が目立った。
帰りの駐車場では、自分は出たいのだが、一軍の試合を見に来た車をジャンジャン入れるため、なかなか出られなかった。人がいるわりには整理がなってない。 |
  大阪からD4 #5っちとドライブ。途中、中国道は豊中、池田、宝塚あたりで渋滞。西宮名塩SAも混んでいたのでスルーして山陽道の淡河PAで休憩。その後は一気に淡路島、鳴門を通り抜け、山賊村へ。
山賊村にてD9 #21ちゃんと合流。ウグイスの鳴き声も聞こえるのどかな雰囲気。迷いながらも、自分はシンプルにしょうゆうどん大を注文。D4 #5っちはカレーうどん(海老天付き)大、D9 #21ちゃんは天ざる。うどんで満腹になることは分かっていながら、やはり待つ間のおでんは欠かせない。果たしてうどんは相変わらず巨大だったが、朝は野菜ジュース程度に控えていたので、無事食べ切った。
走っていると、ボデーやウィンドシールドに虫がぶつかっていることはあるが、ボンネットにカエルが激突死していた。お互い不幸な出来事だった。
腹ごなしにボウリング9ゲーム。スコアは伸び悩み、63、112、135、132、122、146、154、182、130のAve.130。ま、こんなもんか。今まで実家に置いていたボールを持って帰った。ときどき独りボウリングでもしよかな。
お昼のうどんがまだズシンと残ったまま、夕食はぐぅーにてきのこのオムそばめし。半熟卵が美しい芸術品。D6 #27っつぁんに珍しくD8 #44やんも合流。最後はマクドナルドでコーヒー飲みながらお喋り。満足。 |
|
|