← |
2021年3月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
2009年 7月
  今月13日に開花した雌花→実第1号。2週間余り経って、いい感じで毎日少しずつ大きくなっている。
株に負担をかけないよう、早めの収穫が良いとは分かっていながら、まだ大きくなるかな、と欲が出てしまう。
実を狙うシャクトリムシを発見。さようなら... |
面と向かって意見するほどのことでもないので、ここで処理。
タクシー代を立て替えた次の朝、「1人860円です。1000円からのお釣りあります。」とEメールで連絡。
ちょうどの金額を用意しなくても、既にこっちで140円払える状態にありますよ、と我ながら何て気が利く、素晴らしい。
1000円札を貰って140円返すのが、自分としても小銭が増えなくてベスト。
勿論、ちょうど860円払ってくれても、それはそれでいい。
ところが、想定外の行動に出たヤツがいた。
そいつは、1000円札1枚、100円玉3枚、10円玉6枚を渡しながら、こう言った。
「小銭増やしたくないんで...」
それは...500円玉1枚くれ、ってことだよな。
自分も、決して小銭は増やしたくないのだが。
わしは、スーパーのレジか?
1060円で、200円釣りをくれ、というのなら、まだ分かる。
ただ、自分の財布を開けると、100円玉2枚よりも、他より一回り大きい500円玉がまず目に入ってしまった。
渡してしまった。
財布は豚になってしまった。
やられた... |
毎夏恒例のバーベキューは8月14日(金)に決定。晴れますように。
今年の新企画として、燻製をできないかと検討中、検討中...
「趣味は燻製を少し...」みたいに言えたら、ちょっとオモロイんじゃなかろうかと。
なるべく簡単な、手間のかからない方法を検索中、検索中...
どうやら、熱燻、温燻、冷燻、といった異なる温度での燻製の仕方があるらしい。
アマゾンで売られている燻製器とそのレビュー。簡単、便利そうだけど、あんまりアウトドアっぽくないかな?
中華鍋でもできるらしい。
初心者でいきなり本格的なアルミか何かの燻製器を買うのもやや躊躇われると思っていたら、段ボール製の燻製器も売られていた。
但し、段ボールなら、わざわざ買わんでも自作できそう。こういうのがアウトドアっぽく、かつ手軽かも。
まず方法を決めて、それからそれに合った食材を検討予定。 |
  パプリカがいい感じに色付いたので、まとめて収穫。
シソとバジルも順調。 |
午後、名古屋で会議を終えた後、フレックスで早上がり。ふと思いついて、大相撲七月場所が行われている愛知県体育館へ。無事、当日券はあり、西の椅子指定席Aをゲット、4,700円。というわけで、初めての相撲観戦。
十両の取組の最中に到着。中入り前のベストタイミング。幕内土俵入り、横綱土俵入りも見ることができた。
後ろの席からでも、土俵は十分近く、迫力があった。ただ、携帯電話のカメラがしょぼいためか、いろいろな撮影モードを試すも土俵が光ってしまい、ろくな写真が撮れず、目で見ることに専念。
懸賞と言えば、やはり永谷園。
写真は結びの一番、朝青龍−鶴竜での、「味ひとすじお茶づけ海苔の永谷園」、「さけ茶づけの永谷園」、「梅干茶づけの永谷園」の3連発。
高見盛−岩木山ではこれらに加えて、「たらこ茶づけの永谷園」、「わさび茶づけの永谷園」の5連発。
こちらも結びの一番から、「おいしさできたてのマクドナルド」、「二十四時間・マクドナルド」、「ビッグマック・マクドナルド」の3連発。
どれもあんまり聞かないコピーのような。出来立てというよりむしろ作り置きだし、それほど24時間営業というイメージもない。15文字以内という制限があるらしいので、テキトーに作ったコピーなのだろう。
それよりも、「パラッパッパッパのマクドナルド」とか「アイムラヴィニッのマクドナルド」とか、いつもの男性の声で場内アナウンスされたらオモロイと思うけど。
写真では全く分からないけど、背中が西の朝青龍、東が鶴龍。
終盤戦で、横綱と大関や、大関同士の対戦があり、またいずれも番付上位が勝ち、見応えがあった。
テレビで見ていると、時間まで何度も仕切って、冗長な印象があったが、生で見ると、あっという間だった。
テレビのようにリプレイが見られないので、館内にオーロラビジョンか何かの映像装置があってもいいのになあ、と思ったり。その日の勝負結果の掲示も兼ねられるし。って、素人が思いつくようなことだから、とっくに営業が仕掛けているか。
 正直なところ、今は特に好きな力士もいないし、余り相撲に関心はないけど、それでも生で見ると面白かった。大満足。 |
先々週にD9 #22とうなぎをたらふく食べて、当分もうええわ、と思っていたが、やはり今日は土用丑の日、ということで購入。
当地はひつまぶしが有名だからか、スーパーマーケットでも細く刻んだうなぎが売られている。それを使って、残り物のしめじと、ベランダ菜園のしそで、極めてテキトーに作った和風スパゲティ。うなぎが脂が乗っているから、油はもうちょい少なめで良かった。でもテキトーなわりにはまあまあいけた。 |
 ニガウリの実第1号は順調に成長中。再来週くらいで食べ頃か。
雌花第2号が開花。どんどん続いてほしい。 |
8月1日(土)の北海道日本ハムファイターズ対福岡ソフトバンクホークス@札幌ドームを見に行くことにした。
全日空のウェブサイトで一旦は飛行機を予約したが、39,800円という運賃が往復だと思っていたら片道だと知って唖然。往復だと倍の79.600円。高過ぎる。ついでにお盆の帰省も片道22,200円。大阪などを経由して陸路にしようかと検討中、検討中...
てなわけで、予約したもののそっちは無視して、改めて楽天トラベルでホテルとセットで予約。これだと6万ちょい。安くはなったが、帰りの遅い便がなかったため、早めに帰らないといけない。まあ、しゃあないか。
これで現在の日本プロ野球の常打ち球場をすべて訪問することになる。北海道は3回目、札幌は高校の修学旅行以来。 |
ニガウリの巻きひげが、クモの糸に巻き付いていた。クモの糸が強度が高いとは聞いたことがあるが、それにしても巻きひげは器用なもんだ。 |
経営統合に向けて交渉中、との報道。
非上場、「やってみなはれ」のサントリーと、三菱グループのキリンという組み合わせにまず驚いた。
自分が前にいた会社も、ビールこそ作っていないけれども、清涼飲料水、機能性食品、医薬品などの分野で重なる。古巣はどうなるのかな、というのはやぱり気になるもの。
しかし、こういうのは水面下で進めるものだろうに、こんなタイミングで明るみに出てしまって、果たしてうまくまとまるものなのだろうか。謎。 |
 出遅れたが、今朝、ニガウリの雌花が1つ、雄花が2つ咲いていた。
例年、しばらくは雄花ばっかり咲くものだが、最初から雌花が咲いたのはラッキー。
勿論、早速人工授粉。
月末には今シーズン第1号を食べられるかな。
パプリカの実が色付いてきた。 |
 サツマイモのアブラムシに手を焼いているところ、テントウムシさん来訪!
たんとお食べ。 |
23:15, Saturday, Jul 11, 2009 ¦ 固定リンク
  勝手に育つかぼちゃの成長を毎朝楽しみにしていたが、今朝見た光景は...
オッサン2人が、他の雑草とともに、すっかり取り除いてしまっていた... →訂正: その後見ると、他の雑草は残ったまま。植木は相変わらず汚く伸び散らかしたまま。かぼちゃだけが取り除かれていた。
ショーック...
うちのマンション、廊下の掃除は甘いわ、植木の手入れは全くなってないわで、普段は管理費を払うのもあほらしいくらい雑なくせに、何故、よりによって、このかぼちゃを...
在りし日のかぼちゃの姿でお別れ。 |
席で朝飯を食うのは、もはや普通の光景になった。
それをとやかく言うつもりは別にない。おやつをつまむのは良くて、朝飯は駄目、と言う理由がない。
ただ、おやつの延長的な、ヨーグルトとかカロリーメイトみたいな物ならまだいいけど、こっちがもう仕事をする態勢になっているときに、あんまりニオイの強い物や音のする物を食われると、イラッとする。
書類やコンピュータを汚さないかと気にもなる。
自分の前の席の子は、今朝はおにぎりをパリパリ言わせながら食っていた。
そういうのは、席ではなく、休憩コーナーかどこかで食えっ。
てゆっか、その程度の物なら、5分早起きして家で食って来い。
所帯持ちで子育てでもしているなら、朝は忙しいと思うが、そいつは独身で実家住まい。5分が作れないはずがない。
と、面と向かってはよう言わんので、ここで吐き出すの巻。 |
このところ毎朝、サツマイモのアブラムシ退治。
薄めた牛乳が、乾くときに膜を作って窒息死する、という理屈で効くらしい、ということで、せっせとスプレーしているが、翌朝にはまた芽や若い葉にびっしりと... 確かに中には干からびたような、生きているのか死んでいるのか分からないようなのもいるにはいるが、効いているのかどうなんだか。
そろそろテントウムシに来てもらっても良さそうなものだが。ほかのニガウリやシソ、バジルに広がらないことを祈りつつ、今朝も薄めた牛乳スプレーでアブラムシを吹き飛ばし。 |
うちのマンションの植え込みで勝手に育っている、例のかぼちゃ。
こないだ見つけた雌花なのか、それにしては成長がちょっと早過ぎるように思うので、それ以前に咲いていた雌花を自分が見落としていたのか、まあよく分からないが、なんせここまで育っている実を発見。びっくりした。
本によると、受粉後40〜45日で収穫とのこと。まだあと1ヶ月は先かな。
 ニガウリはようやくネットの最上部に達したので摘心。
葉に斑点。何かの病気だろうか。よく分からないので、とりあえず様子見。 |
昨日は休めなかったので、今日は予め有給休暇を取得。
グリコジャイアントコーンCMの「有休のうた」のまんまの気分。
朝から雨。何しよかな。 |
レンタカーを借りて外出。日曜日にも拘らず、会社の親睦組織の研修。勿論、名目上は業務外の自主参加、実態は半強制。
社歌斉唱から始まる胡散臭いスタートではあったが、外部の講師2名はいずれも結構な有名人で、それだけで十分価値はあった。しかしながら最後が大声で社名コールという残念な締めになってしまったが。
 その研修が始まった頃、D9 #22から電話。聞くと、自分の居る研修所のすぐそばへ取材出張中とのこと。うまくタイミングが合ったもんだ。スーパー銭湯で合流し、夕食はうちの近くで鰻。うまき、きもポン、ひつまぶしは特上の大盛。2週間早い土用丑。 |
雌花第2号発見。
こいつに期待しよう。 |
こないだ咲いていた、かぼちゃの雌花は...
結実しなかったみたい。残念。
その後も花は咲いているけど雄花ばっかり。 |
|
|