← |
2021年3月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
2009年 6月
読売vs広島東洋が長良川、横浜vs東京ヤクルトが松本、中日vs阪神が名古屋と、まさにセントラルな日、てゆっか偏り過ぎ。 |
日本コカ・コーラの緑茶「綾鷹」。
「にこりがある」だの、「こだわりのあし」だの、くどい。しゃんとちゃべれ。 |
   ニガウリ定植後1週間。順調に背丈を伸ばしてきた。
今日はサツマイモのアブラムシ退治大会。若い芽や葉にびっしりとたかっている。
スダチは春先ハダニにやられていたようで、花が咲かず、枯れてしまった枝もあるが、枝葉への直接シャワーが効いたようで、復活して新しい枝葉が出てきている。が、それとともに、アゲハの卵や幼虫もちらちら見かけるようになってきた。
冬越し2年目のパプリカは去年より大きな実がついているが、最近新たな花が減ってきた。
シソとバジル、大きく育てたい。 |
「魚を上手に食べますね」と言われると、素直に喜んでいいのか、貧乏臭いと思われているのかと思ったり、こっちはフツーでお前らが下手なだけじゃと思ったり。
上手、下手と言うよりは、丁寧か雑かの問題。釣り人たるもの、命を無駄にしてはいかんのだ。 |
権藤、権藤、雨、権藤、雨、雨、権藤、雨、権藤...
というほどの酷使ではないものの、飲み会3連投の2日目終了。
昨日と今日は完全お仕事・お付き合いモード、まあ仕方なくの参加。明日はまだちょっとマシかな、と。はぁー、しんど。 |
雌花第一号を確認。今朝は雄花も咲いていたので、実がなるかもしれない。これからの成長がますます楽しみ。 |
種から育てた1株と、先週末に買った4株を定植。
今年も袋栽培。鉢底石が要らないし、後片付けがラク。但し耐久性に少し難ありで、動かそうとすると指が貫通して穴が開いたりもする。昨年は1袋に2株植えたが、今年は1袋に1株にした。土の量としては1株あたり16リットル余りあるので十二分だと思う。更に風通しを良くしようと、昨年はプランター1つに袋3つだったのを2つに。
サツマイモの現況。
植え付けて、根付いたと思ったらヨトウムシに葉を食い荒らされ、ヨトウムシを退治して葉が増えてきたと思ったらアブラムシ。まあアブラムシは例年どおりで想定内だが。これからに期待。 |
 うちのマンションの植え込みで勝手に育つかぼちゃ。
昨秋もある程度まで育っていたが、季節外れだったからか実はならなかった。
今はちょうど季節が良いからか、方々につるを伸ばしている。雄花第一号も確認。実も期待できるかも。 |
例年、今頃には実が1つくらいなっているものだが、今年は出遅れ。
2年ぶりに種から育てようと試みたが、まず発芽率が低い。今のところ8分の3。
おまけに、せっかく出た芽がいきなりアブラムシやアオムシにやられ、辛うじて育ちそうなのは3つのうち1つだけ。
そんなわけで、ほぼ諦めて苗を購入、願寿とあばし(写真手前)。
写真奥は、バジルとシソ。これは買ったものではなく、こぼれ種が発芽していたので、育苗ポットに植え替えた。 |
D9 #1さんのブログで紹介されていた、徳島ヴォルティスクラブマスコットデザイン発表及び名称公募。
徳島に縁の深い動物をモチーフとしている点では徳島インディゴソックスの蜘蛛よりは良い。しかし見た目が余りにも緩い。
いかにもな性格付けもイマイチ。
- - - - -
◆男の子マスコット [誕生日:9月10日(法人設立記念日)]
※性格:元気でちょっぴりイタズラ好き
※将来の夢はヴォルティスの選手になって全ての大会に優勝する事
※気分が乗るとゴキゲンに腹鼓(はらづつみ)のポーズ!
◆女の子マスコット [誕生日:3月5日(J初試合&初勝利記念日)]
※性格:元気でちょっぴり甘えん坊
※「男の子マスコット」の夢を応援
※心の中はたくさんの愛情と優しさでいっぱい
- - - - -
この、女の子マスコットの、「男の子マスコット」の夢を応援、という感覚が古い。サッカーは女子もできるスポーツなのだから、自分もなでしこ目指してプレーするくらいのキャラにすれば良いのに。
広告代理店に丸投げして、ええ加減な仕事をされたけど、そのまま採用しました、という感じ。 |
失敗。
思い当たるのは、天然酵母の生種が少し多かったか、また、その分水分が少し多めになってしまったか。生地が外に溢れ、焦げ付いてえらいことになっていた。
くるみ入り。味は悪くなかったけど。 |
  こないだは外から見ただけのナゴヤ球場にて、ウエスタンリーグ、オリックス@中日を観戦。
当日大人1,000円はちょっと高いような気もするが、それでも結構な客の入り。→2,424人。
球場は、ボロイのは仕方ないが、錆びだらけのネット、柵など、ちょっとペンキを塗るくらいのことはしても良いと思うが、余りメンテがなされていない様子。それでも、薄暗いナゴヤドームと比べると、屋外というだけでまだこっちのほうが心地良い。
Bsは岸田、阿部、木元、濱中らが、CDは李炳圭らが先発出場。
ダラッとした展開で、3時間を超え、疲れてきたので、8回裏Bs8-5CDのところまで見て退場。出入口が1箇所しかないので、最後まで居たら混みそう、というのもあって。その後Bsが更に追加点を挙げ12-5で勝利。 |
普通は、
「始めました」
だと思う。 |
帰宅して、テレビをつけて、自分の目を疑った。広島東洋対千葉ロッテ、6回裏。
C2-22M
えっ?
しかもスコアボードが映ると、6回裏の1イニングだけで15の数字。
新記録かあ。6回裏の攻撃が始まる直前に帰宅したかったなあ。 |
日曜日の会社の行事の疲れが出たようで、発熱、腰痛などの症状が出てダウン。日曜日はかなり日差しが強かったので、それでバテてしまったのかもしれない。で、昨日は会社を休み、今日はまだ本調子ではないものの、サボリ癖がついてはいけないので、早退も視野にとりあえず出勤することに。しんど。 |
会社のある建屋でツバメの巣を発見。雛が大きな口を開けて親鳥を待っていた。こりゃ縁起がええわ。 |
会社の行事に早朝から巻き込まれたので、レンタカーを借りて外出。こっちで運転するのは初めて。車の運転自体、1年半ぶりくらい。
便利なことに、レンタカー屋が家のすぐそばにある。今回は12時間で5000円弱。土日借りたとして約1万円、毎週借りたとして年間52万円、と思うと、通勤は電車を使う限り、車を買う必要がないなあ、と改めて実感。
 その会社の行事はお昼過ぎに終わり、夕方の返却時間まで適当にドライブ。特に行きたいところがあるわけでもなく、とりあえず思い付いたのがナゴヤ球場。今は練習場兼2軍の本拠球場。1軍で使用されていた頃とは、一部スタンドが撤去されるなど姿は変わっているが、それにしてもこんなところで1軍の試合をしていたのかと驚かされる、ほどボロい。 |
地上部分が殆ど枯れてしまったので、これ以上の成長は望めまいと、ジャガイモを掘ってみた。ヨトウムシによる被害が大きく、芋がなっているかどうか心配だったが、そこそこできていて、ほっとした。でも、ちょっと小ぶり。発芽した頃に、もっと思い切って間引きをすべきだったかな。まあでも一安心。 |
前に朝刊で読んで、思わずツッコミを入れてしまった読売新聞の医療ルネサンスの記事がネット版にも出ていた。
まあ読んでみて。
きっと、こうツッコミを入れずにはいられないだろう。
「自立しなさい」と。 |
野球観戦で目を離したすきに、発芽して間もないニガウリがアブラムシの餌食に(涙)
写真左上の苗は、更にアオムシが嬉しそうに葉を食っていた。いったいどうやって見つけたのやら。
写真真ん中下の苗は、広がるはずの葉がアブラムシの集中攻撃を受け、萎縮してしまっている。もうアウトかもしれない。
ニガウリのほか、サツマイモ、パプリカも、アブラムシがたかっていたので、薄めた牛乳スプレーで反撃。
今年は害虫の被害が大きい。凹む。 |
|
|