← |
2021年1月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
|
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
2009年 5月
ヤホードームに、キターッ!
ってこのキャラいったい誰なんだ?
九州とは余り縁がなく、これで人生2度目。1回目は前の会社での出張。オフでは今回が初めて。
福岡は空港が中心部に近いので、飛行機にしようかとも思ったが、中部空港や名古屋空港のアクセスが宜しくないし、試合が長引いても臨機応変に対応しやすいよう、新幹線にした。「九州行くなら、新幹線。」というCMにそのまんま乗っかった。名古屋から3時間20分、大阪からだと2時間半。意外に近かった。
ハコとしては、やはりこういうドームは大きな体育館かイベントホールかといった外観で、キターッ! と叫んではみたものの、野球場に来たという感動はちょっと薄い。
ヤフードームの前で、まるで我らがデストロイヤーズのジュニアチームかと思うような野球少年を発見。未来のD9 #1さんにD2 #4ちん?
袖に赤い太いラインが入っているあたりは最近風だが、黒字に金色+赤い縁取りの背番号は全く同じ。さては真似されたか? そんなにデストロイヤーズに憧れてるんかなあ、困ってしまうなあ...
 そして中へ。
いつもの本塁後方からの写真と、座席からの写真。座席は運良くネットが邪魔にならないぎりぎりのところ。これより前だったり左だったりすると打者がネットにかぶる。ここまではラッキー。
しかしながら、通路沿いだったため、試合中もひっきりなしに売り子や客が行き来して、投球や打撃を見逃すこともしばしば。特に売り子は五月蝿いわ、大きな商品を抱えてじっと立ち止まったりするわで、本当に邪魔。お前らからは絶対に買うまい。試合が動いているときは売り子の移動を禁ずる野球場が出て来れば、自分はそのチームを応援しよう。
何故か分からないが、片言の日本語を喋る白人男性DJ MAXとやらがMCを務めていた。ローカルタレントか? 外タレなら片言でも許されると思ったら大間違い。世間はアグネス・チャンにも厳しいのだよ。
女性ダンスチームもたびたび登場するが、これがまた皆ケバイ。揃いも揃って茶髪に厚化粧。福岡の人間はこんなんが好みなんか?
さて試合は中日ドラゴンズ@福岡ソフトバンクホークス。名古屋在住とは言え勿論CDなど応援していないし、南海ホークスファンではあってもShには特に思い入れはない。どっちが勝っても良いのだが、Shが勝てば屋根を開けるらしいので、それ見たさにShを応援。
ブランコが96番のユニフォームを着ていた。そんな背番号だったっけ、と思ってよく見たら、「MIWA」というネーム。さてはユニフォームを忘れたな。ぷぷっ。
4回までに5-0とShがリードし楽勝かと思ったら、5回表、名手・松中信彦左翼手が、2度もフライの目測を誤りながらも、いずれもエラーがつかない頭脳プレー。5失点はまるまる投手の自責点にして試合を振り出しにする見事な演出。休日返上で練習をしたらしいが、守備はもう一生休みで良いと思う。
その裏、無死満塁の好機に登場するは4番・松中信彦選手。こういう場面で打席が回ってくるのも一流の証。役者というか、自作自演というか。ここで守備のミスを帳消しにする見事な二ゴロ併殺崩れで勝ち越し、そのままShが勝利。
ニュースは多村の攻守に渡る活躍と報じ、9-5というスコアだけ見るとSh快勝のように思えるが、実際は締まらない、だれた試合だった。
復活した河原の好投は、数少ない収穫。
 そして勝ったということで、屋根をオープン、ご開帳。地元の人は見慣れているのか、さっさと帰ってしまっていたが、自分は最後まで見るぞ、と思ったら、屋根も全開にはせず、気付いたら閉まり始めていた。ヘンなの。
屋根が開き、自然の風が入ってくると心地良かった。今や屋根を開けて試合をすることは殆どないが、宝の持ち腐れ。騒音、太陽光の加減、風の問題などがあるようだが、鳴り物を禁止し、照明を何とか工夫するなどして、風は千葉マリンでも試合をやってるんだからということで目をつぶって、試合を開催できないものか。
外野フェンスの圧迫感を緩和しようというペイントは、微妙。いっそ観客席の絵でも描いて、そこに当たった打球は本塁打にするとか、実際にフェンスを2,3メートル前に持って来て、外野版フィールドシートを設けるとか?
博多の駅ビルでラーメン+替え玉1回で〆。 |
ジャガイモの葉の食害が目立つようになったのが2週間前。最初は葉っぱを自分が食べるわけでなし、光合成に支障のない程度ならいいか、と大目に見ていたが次第にエスカレート、先週末にはヨトウムシを犯人と特定、夜な夜な退治を続けているが、だんだん葉が黄色く枯れ始めてきた。収穫はもうちょい先の時期を想定していたので、今枯れてしまうと余り芋がなっていないのではないかと懸念。
パプリカ、サツマイモにもヨトウムシがついていた。育苗ポットに蒔いたニガウリが徐々に発芽しているが、この状態では定植を躊躇ってしまう。難儀やなあ... |
裁判員制度スタート。テレビや雑誌では今なお批判的な意見が飛び交っているが、法律が成立したのは5年前のこと。是非はともかく、今頃になってどうこう言っても... 米国の陪審制度では、人種、民族、所得など住民構成による地域差が顕著に現れるが、日本の場合はどうだろう。例えば都市と地方、東と西などで傾向は出て来るかな。
カップルでどこそこへ行くと別れる、という類のジンクスをよく聞く。この間、伊勢神宮もそうだと聞いた。思い当たる節がないでもないが(爆)、ただ普通に考えると、一生添い遂げられる相手と巡り合える確率自体がそもそも圧倒的に低いわけで、大きく見積もっても、(過去付き合った相手の人数)分の1、ということになると思う。と考えると、別れて当たり前、続くほうが奇跡。
当地に引っ越してから1年余り通っている美容室の担当のスタイリストさんが、来月で辞めるとのこと。別に凝った髪型をしているわけでもないので、実際はどこの店で切っても大差ないとは思いつつ、下手なところ、感じの悪いところに当たったら嫌だなあと、近所の美容室をぐるぐる歩きまくった末、エイヤーで飛び込んだことを思い出す。その人が辞めた後は、ほかのスタイリストに引き継がれる、とのこと。と言われても、別にこっちはその新しい人を指名しなければいけない義理もないけど、たぶんその人に任せることになるんだろうな、考えるのが面倒臭いから。
今週末30日(土)、中日@福岡ソフトバンクを見に行く。初の福岡での野球観戦。福岡自体、てゆっか九州自体、前の会社で1度出張して以来2度目。南海ホークスファンとして、福岡に複雑な思いを抱いたこともあったが、もうあれから20余年。福岡に行くと、日本の現在のプロ野球本拠球場で未踏の地は札幌のみになる。今年中に達成するぞ。やっぱり話題の婚活シートかな。
東京ヤクルトの国鉄復刻ユニフォームはなかなかいい。
ジャガイモの葉を食い荒らすヨトウムシ。漢字で書くと、夜盗虫。その名のとおり、夜になると活動を開始し葉を貪り食い、日中は土の中にもぐっているという。なかなか土の中を探り当てるのも難しいので、懐中電灯片手に夜の捜索。こういうきしょいヤツを、たぶんもう30匹くらい見てきたと思う。葉を相当食われたので、芋の成長にも影響があるかもしれない。てゆっか、こいつらは地下茎であるところの芋は食べないのだろうか。心配。 |
お茶やコーヒーを飲むからか、子供の頃からステインがよくつく。年1回くらい、歯石と一緒に歯医者でとってもらっているけど、自分でケアできれば、ってんでパナソニック電工のステインクリーナーを購入。
感想。きれいに落とそうと思うと、根気良く長い時間その箇所にブラシを当てていないといけないが、徐々に薄くなってくるのは嬉しい。ただ、専用のクリーニングペーストとトリートメントジェルは、サッカリン使用。普段、サッカリンを使った歯磨きを使っている人は気にならないだろうけど、そうじゃない自分にはちょっと嫌な甘さがある。 |
  連休後半に種を蒔いていたニガウリがいよいよ発芽。楽しみ。
ジャガイモは食害で無残な姿。ニジュウヤホシテントウの仕業だと思っていたが、それもありそうだが、それだけではなさそう。おぞましくて写真には撮れなかったが、多数のイモムシを発見。おえーっ。
⇒どうも、噂には聞いていたヨトウムシのようだ。こいつは厄介やなあ...
冬越し2年目のパプリカも順調に花をつけているが、ジャガイモにつられてか若干食害がある。
このほか、サツマイモは根付いてくれた様子だが、これも食害がある。前の住まいは7階だったが、4階になって、害虫はやはり多いように思う。困ったもんだ。 |
うちの県は大阪の隣の隣の隣で、別にいつこの近辺で流行ってもおかしくないと思うが、今のところ報告はされていない模様。そんなうちの職場で、兵庫から単身赴任している同僚が、周りのプレッシャーのため仕事中もマスクを着用している。別に本人は咳をしているわけでもないし、濃厚接触者と認定されたわけでもない。完全にエンガチョ扱いだ。そのくせその隣のスカタンは、口元を押さえもせずに咳をしている。過剰反応と無神経が同居する実にけったいな光景。
季節性のインフルエンザと同程度だってんだから、普通に気をつけてればええんちゃうかな。気をつけていても、うつるときはうつる。咳をしている人が周りにうつさないよう気を配るのは、新型インフルエンザに限らず基本的なエチケットの問題。 |
 そんなこんなで、正月に注文していたジャケットがようやく届いた。ズッシリとくる質感がなかなか良い。実際着ると肩凝りそうだが。あと、最近の冬はそんなに寒くないから、着られるのは真冬に限られそう。まあ、これから7ヶ月は部屋に飾るだけやな。 |
 昨日はカラスを疑ったが、パプリカから遠い株も一斉に倒れていた。たぶんカラスではなく、やはり背丈が伸びたので支えが必要だったのだろう。カラスよ、疑ってごめん。ビニールテープで束ねて、ネットにくくりつけておいた。
葉の食害も目立ってきた。ニジュウヤホシテントウだろうか。 |
今朝見たら、数株が倒れていた。風が強かったわけでもないし、バランスを崩すほど背丈が伸びているわけでもない。どうしたんだろう? 何者かが侵入して荒らして行った? 倒れていたのは黄色いパプリカの近くの株。もしかするとカラス? |
去年植えて、冬を越したパプリカ。2年目の今年も花が咲いて実がつき始めた。 |
テレビの天気予報では、連休明け頃から花粉情報を言わなくなった。医院で貰った内服の抗ヒスタミン剤が先週金曜日で切れたが、もうだいたい大丈夫かと追加は貰わないことにして様子を見ることにしたら...
くしゃみは、まだたまに出る。鼻水も、ときどきタラッと来る。目の痒みも少しあり、まだ残っている点眼を継続使用。だがこれらはいずれもほぼ問題ない。ところが、体のあちこちが痒いという今までになかった症状が出てきた。最初、虫にでも刺されたかと思ったが、そのような痕も心当たりもない。おかしい、何だろう、と思っていたが、ここで花粉アレルギーとの関連に気が付いた。インターネットで調べたところ、やはり症状の1つとしてあるらしい。これだ。
原因が分かってほっとしたが、それにしても、痒いっ。 |
「収集物」を更新。ここ2,3年のうちに入手したものをアップロード。 |
 葱坊主は大小合わせて7つ。
ジャガイモは順調に成長。収穫は梅雨前後頃か。 |
年始にアメリカの業者に注文したジャケット。二度ほどリマインドして、明日納入されます、まもなく発送します、と返事を得るも一向に届く気配がなく、蕎麦屋の出前かと再リマインド。で、ようやく発送しましたとの返事。USPSの荷物番号も書かれていたので、今回は間違いないと思うが、まあ今届いてくれたとしても、着るのは今年の冬。 |
カレンダーでは今日もまだ赤い字だったが、うちの会社は今日から仕事。先月29日からちょうど1週間の休みで、カレンダーと比較すると1日休みが増えただけ。普段は祝日も通常勤務をしている分、こういうところでもっと平日を埋めてほしいものだが、どうも損しているような気がする。
それはともかく、この休みは充実していた。広島、徳島、香川のほか、大阪では焼き肉に中華。ベランダ菜園では、今年もサツマイモを植え付けた。また、去年はニガウリは苗からだったが、今年は種を蒔いた。ジャガイモは順調に成長中。昨年からの冬越しパプリカももうすぐ花が咲きそう。スダチはどうやらハダニにやられているようで苦戦中。昨年はイネやキュウリにも手を出したけど、今年は種類を絞り込むことにした。 |
 5月2日はD7 #7っくんの結婚披露宴に出席。次は誰かな?
その後、ボウリング4ゲーム。記録を辿ると自分にとっては2007年12月末以来、1年4ヶ月ぶりのボウリング。前回も1年8ヶ月ぶりだったので、一時期と比べるとボウリングの頻度が激減。スコアは157、95、146、134のAve. 133。相変わらず進歩がないなあ。
続いてぐぅーにて、すじねぎ焼きと、きのこオムそばめし。半熟卵の美しさにうっとり。昔は3品くらい食べていたけど、2品でストップ。歳を取った。
5月3日は、D9 #1さん、D9 #21ちゃんと山賊村→バス釣り。道中、まさに麦秋という言葉のとおり、小麦が黄金色に輝いていた。
山賊村では、ぶっかけ大と天ぷら盛り合わせ小。うどんは何とか食べ切ったが、天ぷらは半分ほどで断念、持ち帰り。やはり歳を取った。山賊に襲われ身包み剥がされたような敗北感。
釣りも、子供のバスが見えていて、何度かルアーを突付かれたものの釣果ゼロ。厳しい... |
|
|