← |
2021年1月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
|
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
2008年 5月
前から通勤電車の窓から見えて気になっていた韓国料理屋へ、職場の同僚*と。
*職位も年齢も自分が上だけど、社歴は自分が全然浅いので、こういう場合、後輩と呼んで良いのか、なんと呼べば良いのか...
それはさておき、入ったお店の雰囲気は、韓国料理屋というよりは、若干韓国スナックっぽい感じではあったが、感じは良かった。チヂミ、豚キムチ、プルコギに、キムチラーメン鍋なる聞き慣れないメニューもあり、ブテチゲみたいなものですか、と聞いたら、ちょっと違う、と。でも麺はインスタントだというので、きっと近いんだろうと注文。キムチチゲに麺が入った感じかな。
あと、お店の名前を冠したサラダがあったので、さぞかし具だくさんでこだわりのドレッシングを使っているのかと思いきや、普通にキャベツ、レタス、キュウリ、トマト、ハム、スイカ(はちょっとだけ珍しい)が盛り付けられ、ドレッシング2種のボトルが添えられてきたので、まあこれは次回頼むことはないな。
|
大阪のピーマンは元気だったが、名古屋のピーマンは、若い葉が妙に萎縮している。害虫か、と探してみたけど特に見当たらず。何か病気かなあ。とりあえず困ったときの木酢液噴射。
|
クロネコメール便が誤配されてきた。
郵便なら、とりあえず誤配と記してポストに放り込めば済むが、こいつはヤマト運輸の配送センターに問い合わせないといけないのか、と電話番号を見てみると、そこに、
「土日祭日を除く平日9:00〜12:00 13:00〜17:00」
と書き添えられていた。
フツーの勤め人は、いつ問い合わせればいいのだ?
しゃあない、こういうときは、ウェブサイトの問い合わせ窓口やな。 |
この週末は大阪と京都に行っていた。
大阪は、前の住まいに今も身内が住んでおり、いくつかプランタを残してきた。去年のピーマンが終わった後、わずかな茎だけ残してちょん切って放置していたが、根は枯れずに冬を越したようで、新たな枝葉が伸びて、花や実もついていた。生命力の強さにびっくり。
京都へD4 #5っちを訪問。嵯峨祭なるちょっとしたお祭りがあり、清凉寺、野宮神社のあたりを散策。やっぱり京都は風情があっていいなあ。
その後、前に行き、再訪したいと思っていたアイリッシュパブで夕食。再びフィッシュ&チップスを頼んだが、ちょっと期待していたのと違った。小さなフライが3切れ。MとLがあったうちのMを選んだせいかなあ。やっぱり大きなのが1切れドーンと出て来ないとフィッシュ&チップスじゃない。次回に期待。また名古屋でもパブ探そうっと。
   |
今度は以前に書いた、福岡ソフトバンクホークスの70/20周年記念事業としての復刻ユニフォームが届いた。
比翼仕立てでボタンを見えないようにしているところは忠実に復刻されていると思うが、生地が今時の薄手のメッシュ素材で違和感ありまくり。49,000円もするのだから、復刻というからには当時の素材に限りなく近いものを追求すべき。それができないなら、無理に1960年代モデルを復刻せずに、1980年代モデルにでもすれば良かった。
 |
ズッキーニは2つ目も発芽。もう少ししたら定食するつもり。既にうどん粉病気味なのが気になる。キュウリも弱い。そう思うと、同じウリ科でもニガウリは強い。
トマトに実が付きつつある。ピーマンも開花。アボカドも大きくなってきたので、そろそろ土に植えてやらないといけないかな。
   |
会社の仲間と、仕事帰りにバッティングセンター→ラーメン。
ラーメンは、味噌豚骨チャーシューねぎのせ+替え玉2回(計3玉)+ごはんをガツンと。まだまだ若い者には負けんぞ。 |
23:59, Friday, May 23, 2008 ¦ 固定リンク
埼玉西武も西鉄時代の復刻ユニフォームを使用。
どこもかしこも、という気もしないでもないが、歴史を大事にする姿勢を見せるのは良いこと。ふりだけでも良い。
自分はオリックスこそ、阪急と近鉄の長い歴史を引き継ぐ者として、復刻をすべきだと思う。 |
00:30, Wednesday, May 21, 2008 ¦ 固定リンク
早くもキュウリ開花。初めて育てているが、ニガウリやヘチマと同じようなものかと思ったら、こんな早くに、しかも地面近くに花が咲いて驚いた。雄花だけなのでどうしようもないが。
トマトも開花。育苗ポットから定植した。
 |
西から東から、母と姉が来訪。引っ越してきて4ヶ月にしてようやく初の来客。とはいえ、特に案内するようなところもないので、来ていきなりデパ地下でお土産買ったり、特に有名店ではないお店でひつまぶし食べたり、大須観音に行ったり、いちおう味噌煮込みうどんも食べたり。歩き回って疲れたけど、皆帰ってしまうと何かやっぱり寂しいような。歳とったかなあ。 |
読売新聞の「人生案内」は回答者の個性がよく出ていて面白いのだが、増田明美はすごいなあ。 |
名古屋はカラスが多い。ごみの日の朝は、近所のどこかで必ずごみが荒らされ、カラスの集団が群れている。結構怖い。大阪ではこんなにカラスの被害を見なかったけど、逆にそれが何故だったのかが知りたい。ベランダ菜園、きっとやられるな。対策を考えねば。
全然関係ないけど、ほんま全然バター見かけんな。パン焼けん。 |
半月以上ぶりの出社は、出張のまとめと、出張中に溜まっていたことの処理で、モーレツに忙しかった。てゆっか忙しい。今週はこんな感じだろうな。はぁ... |
5日から行き、昨日朝のレッドアイで帰国。転職後初の出張で、普段以上に緊張した。
昨日は出張のまとめをしようと思っていたけど、頭がぼーっとして、あんまり働かず、夕方7時前から朝まで眠りに落ちた。
まだ夏本番じゃないからか、ベランダ菜園はとりあえず無事だった。ほっ。
ズッキーニの種を2つまいていたうちの1つが発芽。
|
今シーズンのラインナップ。
写真1,2枚目: サツマイモ(金時)、ニガウリ(願寿)。
写真3枚目: キュウリ(よしなり)。空きスペースにトマト、ズッキーニを予定。
写真4枚目: ピーマン(セニョリータ)、トウガラシ(ハバネロ)、稲(日本晴)。
写真5枚目: 細ネギ。
写真6枚目: バジル(2シーズン目)。
写真7枚目: 中玉トマト(シンディスイート)、ズッキーニ(発芽待ち)。
写真8枚目: 全景。物干し掛けを使ってネットを張った。
写真9枚目: スダチ。余り調子が良くない。花や葉が先端にしかついていない。一時期ダニか何かの虫もついていた。期待薄。
写真10枚目: アボカド水栽培。2つとも発根、1つは発芽。
今年は、去年サツマイモ、ジャガイモに使った袋栽培を、他の品目にも展開。100円ショップで売られているポリプロピレンのトートバッグ。安定が良くない分は、プランターと二重構造にしてカバー。袋栽培の利点は、そもそも水はけが良いので、鉢底石を入れなくて良い(と思う)→撤収時の片付けがラク。
また、今年は、無精して殆ど苗からのスタート。種からは、細ネギ、ズッキーニ、稲だけ。
うまく行きますように。
         |
今更ながら、昨秋の野球場の写真をアップ。
・エンジェルスタジアムオブアナハイム
・AT&Tパーク
・ドジャースタジアム |
昼食は、タイ料理、サイアムガーデン。パッタイとヤムウンセン。建物は登録有形文化財として登録されている旧加藤商会ビル。シャムの領事館が置かれていたらしい。料理はちょっと高級志向のようで、量がやや少なめで、値段がやや高め(計2400円)。でも味は良かった。また今度ほかのメニューを試してみよう。
夕食は、中国料理、開華亭。ちょっと洒落た中華、という雰囲気。前菜盛り合わせ、小海老マヨ、四川麻婆豆腐とごはん2杯。小海老マヨは美味しかったが、四川麻婆豆腐は花椒が効いておらず、辛くない普通の日本的な麻婆豆腐。自分が入った後すぐ満席となったようで、流行っている様子。但し、値段は高め(計2900円)で、その割りには...というのが素直な感想。 |
うちの会社は4月26日から10連休。世間では祝日の5月6日は、何故か休みになっていない。また、普段は祝日が休みではないので、今週の平日を休みにしてもらっても、余りお得感はない。おまけに自分は5日出発で出張のため、もう休んでもいられなくなってきた。
大阪では、野球を見てきたほか、中華、タイ料理など懐かしい味に触れてきた。また、天王寺の赤松種苗でいろいろな野菜の苗を購入。こういうお店、名古屋にもないかなあ。 |
先月9日に受験したTOEICの結果が届いた。9年前のスコアにプラス100点。結構伸びていた。思ったとおり、Listeningでいくつか取りこぼしがあったが、Readingは満点で、これにはびっくりした。このくらいの点数だと、英語が得意です、と言っても罰は当たらないだろうと思うけど、それでも未だに苦手意識は消えないんよなあ。何でだろ。性格かな。 |
最近テレビでたまに見かける某若手漫才師が、自分のはとこだと知った。親戚付き合いもいとこくらいまでしかしていないので、はとこと言われても全くピンと来ないが、6親等で、十分に民法でいう親族の範囲内でもある。ヘンな感じ。 |
以前に注文していた、南海ホークスの復刻ユニフォームが届いた。門田博光と、杉浦忠の現役時代の背番号21と監督時代の背番号71のものが発売され、門田と杉浦監督のものを購入。
杉浦監督は、今の勤務先の近辺の生まれだと知って、これも何かの縁かなと思ったり。
メジャーのジャージーは普段着として着るけど、これを着て町を歩いたらヘンかな...ヘンだろうな、やっぱり。
|
19:45, Friday, May 02, 2008 ¦ 固定リンク
|
|