← |
2021年1月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
|
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
2007年 8月
待望の雌花第1号開花!!!!!
ちなみに昨日捕獲したイモムシは、いくつかの糞を残して姿を消していた。自力で這い出したか、鳥に見つかって食われたか。 |
06:50, Friday, Aug 31, 2007 ¦ 固定リンク
緑のカーテン現状。
スダチ現状。もう十分収穫しても良いと思いつつ、取り惜しみ。
またもイモムシ。
そして土が盛り上がっていたので少し取り除いてみたら、サツマイモが顔を覗かせていた。
8月も終わりになって、ようやくヘチマに雌花が咲きそう。
     |
昨日、サツマイモのつるにイモムシがついていた。芋食うから芋虫か、なるほど。
今日、終わったミニトマトの土を掘り返していたら、ナニモノかの幼虫がいた。
おもろいけど、きしょいな。
 |
貧しい夏の食べ方。
茹でる。書いてあるとおりの時間か少し長めに。
ざるに上げて、冷水で洗う。長めの茹で時間はここで締まるため。
粉末スープを冷水で溶き、好みで酢、ラー油などを入れる。 |
3日留守にした後の家庭菜園。
ニガウリは、実が2つ、完熟して真っ黄っ黄。このまま放置して爆発待ち。
トウガラシは、病気か虫かで葉が萎れていた。ショック。原因を見つけて対処しなければ。
色付きかけていたのでそのままにしていたピーマンは、赤ピーマンかトウガラシかというくらいに真っ赤になっていた。
 |
水曜日の夜7時半、他部署から「明日から香港に行ってほしい」と言われた。中身もまだよく分からない案件なので、そんな無茶な、と思いつつ、上司に携帯電話で報告。上司は会議だか会食だかの途中で、連絡を貰ったのが9時半。関係者とも確認したが、今回は急で申し訳ないが行ってくれ、とのこと。持って行く書類を揃えて、雷雨の中、タクシーを拾って帰宅。荷造り。夜中には現地の弁護士にEメールを書きながら寝て、木曜早朝に送信。再び雷雨のため、タクシーを呼び難波へ、そして関西空港へ、そして遂に香港へ。午後3時半くらいに市内に着いて、ホテルにチェックインをしてから現地法人事務所にて打ち合わせ。翌日も現地法人事務所にて打ち合わせ後、会計士事務所、証券会社、弁護士事務所を訪問。仕事は順調に進んだので、ホッとした。メシはうまかった。魚(ガルーパ)の蒸し物をごはんにぶっかけて、という食らい方を教えてもらい、両日とも満喫。土曜の朝はホテルでまとめの会議をしてから、少しだけ市内観光。ケーブルカーでビクトリアピークに登り、スターフェリーで香港島のワンチャイから九龍半島のチムサーチョイに渡り、九龍駅から電車で空港へ。まあドタバタ出張だったが、中身は充実していた。 |
17日(金)は、アクティ大阪の「ブルーロータス」。
場所は良いが、味はフツー。春雨とシーフードの蒸し物などは味が薄く感じる一方、あっさりと食べたい空心菜の炒め物などは味が濃かった。混ぜてちょうど良いくらい。このほかラープガー、トムヤムラーメン、炒飯など。
18日(土)は、「ネオタイ」。
小さいお店で、おそらく厨房1人、フロア1人で回しているのだろう。料理が出て来るのはなんせ遅い。が、味は良い。ヤムウンセン、春雨の炒め物 (←W春雨やな)、パッタイ、カニと卵とろとろのカレー炒めなど。
20日(月)は、「ラチャスキタイ」。
梅田の新御堂沿いで場所が良く、結構客が入っていた。そのためか料理の間がちょっと空いた。揚げ春巻き、ラープムー、鶏肉とカシューナッツの炒め物など。
21日(火)は、南森町の「メサイ」。
この中ではいちばん有名店か。でも行った時間が少し遅かったからか、客は自分らだけだった。料理も早く出てきて、1時間で食事終了。ソムタムは今の時期のパパイヤは苦味があるとかで、パパイヤ少なめで殆どキュウリだったが、味は良かった。そのほか海老の甘酢炒め、パッタイ、カレーなど。やっぱりここは美味しい。 |
今年収穫のニガウリの種が発根。今年もまた後期戦開幕。
|
イチゴは最終。バジルはええ感じの大きさに成長。朝鮮とうがらしもたくさん実をつけている。
  |
22:30, Thursday, Aug 16, 2007 ¦ 固定リンク
22:15, Tuesday, Aug 14, 2007 ¦ 固定リンク
運動不足解消に、摂津峡を歩いてきた。
JR高槻駅からバスに乗って、降りたのは住宅地のそばで、こんなところに自然の清流が残ってるんだろうかと半信半疑で歩いていると、摂津峡大橋なるちっとも大きくない橋に差し掛かり、眼下では子供も大人もヤンキーどもも、水遊びやバーベキューに興じていた。
わしらにとっての神山みたいな場所だろうけど、町中に近いからか、余りに人が多過ぎる。人がいないところで自然の景色を写真に収めようと思っていたが、いつまで経っても人が途切れる様子がなく、結局写真も撮らずに通り抜けただけ。まあ、1時間弱の程よい運動にはなった。
摂津峡公園
ハイキングコース |
20:20, Sunday, Aug 12, 2007 ¦ 固定リンク
昨日の朝、突然インターネット接続が途絶えた。
自分では何もいじっていないので、まず回線のトラブルを疑い、NTTに電話した。
来てもらったところ、マンション共有の機器が高温で障害が発生したようだ、とのことで、そっちの対処をしてもらった上で、自分の部屋ではNTT担当者持参のコンピュータで確かにつながることを確認。
やれやれ、と思ったが、これが自分のコンピュータだとつながらない。
そしてまたNTTに電話。
指示に従い、普段使っている無線LANの機器を外して、コンピュータをVDSLに直接つないで、何度か再起動したりしながら動作確認したところ、紆余曲折の末、インターネットに接続できた。
電話を切って、やれやれ、と思って、無線LANでつなごうとすると、また接続できない。
てことは、無線LANの機器のトラブルか、と、つながるようになったインターネットで検索したところ、あった。
確かにランプが全点灯している。
交換を申し込んだ。
やれやれ。 |
真っ赤に熟した種がずらっと。
|
雨が降らないので、大したことないな、と思っていたら、朝起きたらヒマワリが倒れていた。ショーック!!
その他の影響は、トマトの茎が折れた→ほぼ終わりなので諦めがつく、ピーマン・ナスが萎れていた→たっぷり水をやったけど、復活してくれるかいな。
|
でかっ!
|
松茂のバス乗り場で売られていた。柄はまるでスイカのよう。まさか、と思って買ってみたが、切ってみると普通のウリだった。
|
|
|