← |
2021年1月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
|
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
2007年 5月
「ダイナーは5月の開花初期雄花が非常に少ない」と本に書いてあったが、確かに雌花が先に咲いた。雄花も咲いてくれなきゃ実がならん。
ヘチマ発根。種袋には、1袋で約20株栽培できる、と書いており、種を数えたら70個入っていた。発芽率.286か。前に買った種も全然発芽の気配なく、諦めて今回の種を買い、10日余り前に蒔いて、ようやくの発根。ヘチマがこんなに芽が出にくいとは知らなかった。
 |
植える場所がなく、とりあえず水に浸けていたサツマイモの茎から、しっかり発根していた。早く土を用意してやらなあかんな。
ズッキーニは大きく広がっている。花も咲きそう。一方、同時期に生まれ、里子に出したうちの1つは、まだ育苗ポットのままらしい...
  |
山崎武司、最速の20号、21号。オリックス時代はもう終わった選手かと思ったが、環境が変わって生き返ったか。
オリックス7連勝。それでも借金10、ダントツ最下位というのはよっぽどや。 |
D9 #1さん、D4 #5っちとバス釣り...坊主。
その後、「ぐぅー」にて自分はミンチチーズねぎ焼き、たこそばめし、スジ玉。D9 #1さんが頼んでた半熟卵のオムそばもええなあ。迷うわ。
|
こないだのボールプランタースタンドに続き、ベランダ菜園の空間有効利用のため、コーナンへ。普通のスタンドはちょうど良いのがなかった。迷った末、安く上げようと、すのこ2枚組x3を買って棚を作ったが、風雨と鉢の重みに耐えられるか怪しく、これは別用途に使うことに。再びコーナンに行き、よくある組み立て式のラックを購入。
 |
花粉の季節もとうに過ぎたというのに、空気清浄機の「タバコ/ホコリ」「花粉」センサーが激しく反応。1日窓を開けていたから、おそらく黄砂の影響か。 |
ミニトマトは、まだ収穫には日数がかかりそうだが青い実が増えてきた。側枝の挿し木にも花がついた。
細ネギ、ニガウリも順調。ニガウリは来週あたり摘芯かな。
   |
通販で申し込んでいた芋づる届く。葉がしおれておらず、しゃきっとしていてびっくり。
|
空間の有効利用のため、プランタースタンドを購入。直径26cm、高さ60cm。これだけの高さがあればエアコン室外機の前にも置けるかな。
順調に成長中のイチゴ、トウガラシ。ズッキーニもこれまでと形の違う、細長い花芽が付いた。雌花かな。
ナスの脇から謎のこぼれ種が発芽。育苗ポットに隔離。いったい何だろう。
ニガウリの巻きひげに、枝分かれして先に小さな葉が付いているものがあった。巻きひげ自体が元々は葉が変形したものらしいので、あり得ることだろうが驚いた。
     |
「眉山」に続いて、「阿波DANCE」なんてのもあるんやな。どちらもストーリー的には格別興味を惹かれないが、風景がどのように映っているかは見てみると面白いかもしれない。 |
昨夜放送のテレビ朝日「Qさま!!」では、元同局アナウンサーの丸川珠代氏が出演していたが、先般の立候補表明を受けて、丸川氏の回答場面は頭上からの引いた絵にするなど、まともに顔が映らないように編集がされていた。公式サイトには名前の記載もない。おそらく選挙報道に関する局の指針か何かに従ったのだろうが、そもそも丸川氏が立候補表明のタイミングを若干遅らせるなどして、局に影響が出ないようにすることはできなかったのだろうか。
* * *
記者会見による立候補表明は今日あったようだが、退職願の提出と先週の報道で、既に事実上の立候補表明があったものと判断されたのだろう。 |
報じられているところによると、子供らが復縁を求めて元妻を呼び出していたらしい。DVは被害者の安全を確保する必要があるのに、何故加害者に会いに来るよう子供らが求めたのか、理解できない。そんな両親が嫌なら、ええ歳なのだから、家を出て自立すればいいだけのこと。110番通報して来てくれと言ったり、やっぱり来るなと言ったり。また、呼ばれてやってきた元妻の行動も理解できない。幼稚な行動のために、このような大事件を招いた責任は重い。 |
このブログに掲載済みのものを含めて、今年のベランダ菜園の写真をここに格納。ご笑覧ください。 |
日に日に緑が濃くなっている。
|
梅田の地下街で見かけたのは青空・岡だと思うが、それほどテレビで見慣れている顔でもないので、今ひとつ自信がない。 |
遂にアメリカ動く。
発明特許、米が「先願主義」に転換…下院知財小委が可決
知的財産の世界では長年の懸案事項。自分らを中心に世界が回り、自らがグローバルスタンダードのアメリカが果たして世界に合わせるかどうか、と思われたが、やはり先願主義のほうが安定性に優れており、おそらく国内産業界からも要望が強かったのではないかと思う。 |
宅配ではときどき食べていたが、店に行くのは6年半ぶりの海老蔵でお造りとちゃんこ鍋。素材も良いしだしもうまい。素麺で締めた後に残っただしが勿体無いので、大将に聞いてみたら、持ち帰りOK。袋に入れてもらって帰って、雑炊。 |
久しぶりに見てみたら、「ええ、ええ」「あー」「はい」「うん、うん」と女性キャスターがうるさい。そしてチャンネルを変える。 |
ニガウリは巻きひげがネットに巻きついた。
ミニトマトは日々少しずつ育っているのが分かる。わくわく。
 |
今まではドライの天然酵母を使っていたが、室温がちょうど良い時期になってきたので、今回初めてホシノ天然酵母を使ってみた。
前の日から元種と水を混ぜて生種おこしをするのが面倒だが、十分な膨らみで、なかなか悪くない出来映え。
 |
開花。 |
根菜類などで麻袋や土嚢袋をプランター代わりに使った袋栽培というのをよく聞くが、自然界で分解されない化学繊維なら土を入れても腐らないんじゃなかろうか、とポリプロピレンの不織布のカバンを100円ショップで購入。サツマイモを植えるつもりで、サツマイモ皮カラーのこの色と中身カラーの黄色にした。恐れているのは、使われている糸が綿糸か何かで、そこがやられて生地がバラバラに、という事態。まあ、うまく行けば儲けもん。
サツマイモのつるを植え直し。1つのプランターに5本植えていたのを4本に減らした。しかしこんなに萎れていて大丈夫なんだろうか。まあ、枯れてもまた通販で申し込んだのが来週届くので構わないが。
 ピーマンの花第1号。ピーマンとトウガラシは見た目一緒やな。ミニトマトは順調に実が大きくなりつつある。
|
いつもの食パンに、くるみを混ぜてみた。だからというわけではないだろうが、過去最高の膨れ具合。昨夜作り始めたのが遅かったので、生地が混ざったところで運転停止。改めてタイマー設定して、自分も生地もよく寝て起きたらこの出来映え。うっとり。
 |
スダチは花盛り。ズッキーニは順調に葉を増やしている。
 |
全然花がつかないので、引っこ抜いてサツマイモに切り替えるつもりだったイチゴ。今頃になって花が咲いた。よく見るとほかにも蕾がいくつか。
ニガウリ定植。
天王寺の種苗店でサツマイモ(金時)のつるを購入。新しいプランターと土を買って来て植え付け。サツマイモは砂だろうと、用土にも砂を混ぜてみた。
   |
小さな実がついていた。これから少しずつ大きくなっていくのが楽しみ。
|
気を付けてミニトマトのわき芽は摘み取っていたつもりだったが、よく見ると、めちゃ立派なわき芽改め枝が育ってしまっていた。どうやら立派過ぎて逆に見落としていたようだ。挿し木した。うまく根付きますように。
 |
阪神交流戦ユニフォーム。
阪神に限らず最近はユニフォーム変更と言ってもマイナーチェンジが多かったから、ここまでの斬新さは良いと思う。 |
朝から雨。
朝鮮とうがらしを鉢に定植。右隣の鉢にはバジルの種を蒔いた。
昨日咲いたスダチの花は、既に花びらが散っていた。中の構造はこうなっているのか。無事に実がなりますように。
 |
唐辛子に続いて、スダチとトマトも。
 |
小学校の修学旅行以来の奈良観光。近鉄奈良駅から東大寺、春日大社を歩いた後、近鉄筒井駅からバスで法隆寺へ。歩くのにちょうど良い気候だった。 |
朝鮮とうがらし、開花。
|
葉が茂るばかりで、花が咲かない。今年は失敗っぽい。 |
ニガウリ順調。ヒマワリとズッキーニを鉢に植え替えた。スダチは蕾が膨らみ、新しい葉が出つつある。楽しみ。
   |
ニガウリの芽が顔を揃えてきた、と思ったら、トマト&ピーマンのプランタからもニガウリらしき芽が。確かに去年ニガウリに使った土なので、こぼれ種だろうな。このままここで育てるのはちと間抜けなので、そっと掘り起こして分離。
 |
|
|