← |
2021年3月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
2006年 5月
今日から金曜朝までソウル出張。
今日は移動と軽く打ち合わせの後、蚕室野球場へ。斗山ベアーズ対韓化イーグルス。イーグルスの先発は懐かしいチョン・ミンチョル。好投するも何故か早めの降板。それが裏目に出て、逆転食らって地元ベアーズの勝ち。
去年の出張時はレンズ付きフィルムで撮ったため、きれいに写らなかった。今回は元々そのつもりでカメラ持参。
|
23:50, Wednesday, May 31, 2006 ¦ 固定リンク
ニガウリは、種から蒔いたほうに、13番目の芽が出てきた。さすがに窮屈そうなので、2つ間引いて、苗を買ったときの容器に移し替えた。誰ぞに押し付けるか、自分で新たなプランターを買って植え替えるつもり。

これで最後の最後。
|
07:00, Wednesday, May 31, 2006 ¦ 固定リンク
06:45, Tuesday, May 30, 2006 ¦ 固定リンク
プランターを置いていると、どうしてもコバエが増えてくる。ハエ取りと言えば、やっぱりまずはコレかなあ、でも、うちのベランダにはぶら下げるところがないなあ、と思いつつ、昨日ドラッグストアに行くと、アース製薬のハエとり棒なるモノを発見。早速置いてみて、今日、仕事から帰って見てみたら、しっかり数匹くっついていた。素晴らしい。と思ったのも束の間、後ろを向いてプランターをいじっている間に、Tシャツの裾に1本くっついてしまった。ベトベトして最悪。ハエになった気分。
先週金曜日の夜に、100円ショップで小さいプランターを買い、青梗菜の種を蒔いてたら、今日、いくつも発芽していた。まあでも葉物は難しいわなあ。
|
21:28, Monday, May 29, 2006 ¦ 固定リンク
00:00, Monday, May 29, 2006 ¦ 固定リンク
土曜日が雨で日曜日が晴という場合を想定して、日曜日の最終の仙台→大阪を取っていたが、土曜日無事に観戦できて用事が済んだので、朝イチの便に変更して帰阪。
NEW ERAキャップ。緑は昔はhawkだったよなあと思いながら、緑のeagleをつい購入。左は先月買ったBs。
帰宅すると、昨日の朝の出発前に見たばかりなのに、ニガウリの成長ぶりに驚いた。
こっちは苗を買ったもの。ちゃんと巻き付いている。
そしておそらく最後のイチゴ。 |
19:45, Sunday, May 28, 2006 ¦ 固定リンク
6時前に家を出て、飛行機で飛んで、フルキャストスタジアム宮城に着いたのが10時半頃。何年ぶりだろう。ここの野球場は初めてだが、陸上競技場にJFLのオールスターゲームを見に来たことがある。
公園内の野球場で緑に囲まれ、非常に雰囲気のあるデザイン。野球場の周りの売店やアトラクションもお祭りの雰囲気を盛り立てる。中は赤で統一された観客席が美しい。元が小さい野球場を拡大していくのは難しいと思うが、なかなかいい感じにできている。願わくば、内野のトラック部分は、土色の人工芝よりも、やはり土のほうが映える。
試合は、ポコポコ被弾した一場を早々と引っ込めたのが意外だった。出来が良くなくても、コマ不足のためか育てるためか、引っ張るケースが多かったように思うので。川井が締めて、フェルナンデスの逆転弾が飛び出し、河本は一死も取れず冷や冷やだったが、福盛がよく抑えきった。面白い試合だった。
心配された天気も、今日は風が強かったものの、雨は降らなかった。ただ明日は心配。ちゃんと飛行機飛んでくれるかな。 |
22:41, Saturday, May 27, 2006 ¦ 固定リンク
今日18時発表の天気予報では、明日6時晴→9時曇→12時曇→15時曇→18時雨、降水確率60%。明後日は降水確率90%。これだとまあ明日は大丈夫かな。 |
22:22, Friday, May 26, 2006 ¦ 固定リンク
22:40, Thursday, May 25, 2006 ¦ 固定リンク
日の出が早くなってきて、目が覚めるのも早くなった。朝のベランダの植物への水遣り&手入れがすっかり日課となった。
今朝のイベントは、ニガウリの支柱立て。うちのベランダの庇には、ネットを引っ掛けられるような物が何もなく、いろいろ考えた結果、よくある押し入れ用の突っ張り棒を使用。「必ず水平に取り付けてください」という注意書きに喧嘩を売るように垂直に2本立て、その間にネットを張った。ネットのサイズは1.8mx1.8m。

うん、いい感じ。手前のプランターがこないだ買った苗、奥が種から蒔いたもので、そのアップが...

これ。5つ発芽し、更に2つ出そうな感じ。間隔は15〜20cmくらいか。窮屈そうだが、緑のカーテンを作るにはむしろこのくらいで良いのかも。
いやー、楽しくなってきた。
***
考えたら、物干し用に垂直に立てる突っ張り棒を使えば、余計な喧嘩を売る必要もなかったな。 |
21:55, Thursday, May 25, 2006 ¦ 固定リンク
前週に引き続き、「日本の野球場も押さえていこうキャンペーン」を実施することに。今回の標的はフルキャストスタジアム宮城にて、広島東洋@東北楽天。
またも天気が怪しいので、当日朝まで行くか止めるか引っ張ることができるよう新幹線の利用も考えたが、現金で往復4万円余りかかるよりはと、マイルを使って飛行機を手配。土曜日は安いホテルに泊まり、雨で流れた場合は日曜日に行くつもり。日程消化の都合上、どっちもが流れることはないと期待しつつ、まさかのときは牛タンやけ食い。 |
22:45, Wednesday, May 24, 2006 ¦ 固定リンク

4月10日にネットで注文していたのが届いた。南海、近鉄で現役、BWでコーチ(一時期FDHでも)、という在阪パの象徴的存在(と勝手に位置付け)。 |
22:33, Tuesday, May 23, 2006 ¦ 固定リンク
5月3日に種を蒔いてから、芽を出す気配のないニガウリ。確かにニガウリは発芽に日数がかかるとはいうものの、同時に蒔いたヒマワリは順調に発芽しているのに対し、いくら何でも、と思い、これはもうあかんわと諦めて、昨夕仕事帰りにコーナンにて苗を6株購入。
今朝、それを植えようと思ったら...

発芽しかけていた。うっそー、と思って、表面の土を掃ったら、もう1つ発芽しかけていたのがあり、1,2個、発芽しそうに膨らんでいるのがあった。
しゃあないので、2つのプランターに6株植えるつもりだったのを、1つに無理矢理植えた。もう1つのプランターには、発芽しかけの種やほじくり返した種を集めた。あんまり窮屈だと成長に良くないとは思いつつ、まあしゃあない。
一方、ヒマワリ。同じ場所から2つ3つ発芽しているのもあり、間引かなければならないのだが、よう捨てんので、100円ショップで土と小さい鉢を買ってきた。根が伸びていない発芽したてのほうが移しやすいようで、双葉が出ているくらいになると、もう結構根が伸びていた。うまく根付くかは怪しいが、まあ駄目で元々なので良しとする。 |
07:30, Tuesday, May 23, 2006 ¦ 固定リンク
今朝はまず学士会館前の「日本野球発祥の地」の記念碑を見に行ってから、明治神宮野球場へ。初の東京六大学野球観戦。いやー、今もあーゆー応援団の雰囲気て、あるんやー、と感動。在学中に見に来なかったことを後悔。試合は東京大学は14安打もしながら(かつ立教は4失策も喫しながら)得点はわずか5。5-10で敗北、今季も全敗で17季連続最下位決定。
アイコン掲示板はもう要らんかなあ、と思い、とりあえず過去ログをhttp://www.ysbp.com/bbslog/に保管。どう整理するか思案中、思案中... |
23:59, Sunday, May 21, 2006 ¦ 固定リンク
8時半新大阪発の新幹線で新横浜へ。11時半の開場時刻の少し前に関内到着。電車から吉野家が目に入ってしまったので、久しぶりに吉ブー。
横浜スタジアムに前に来たのは13,4年前だったか。広島戦で、既にベイスターズになっていたと思う。畠山準が代打で二塁打を打ったように記憶。
横浜公園内にあるこの雰囲気はいい。正面前広場では子供向けのアトラクションがあり、頑張っている様子が窺えた。場内はオレンジ色に統一された観客席。古い野球場なので、不均一な階段の段差や、椅子の前後の幅の狭さは仕方ないけど、客が多い試合だとしんどいかも。観客席の裏の売店スペースの通路は比較的広くていい。大阪や神戸は狭くて試合終了後など歩きにくいから。内野の土色の人工芝は、悪くはないけど、やっぱりちょっと違和感あるかなあ。ここを土にしておいて、フットボール開催時にはその上に人工芝を敷くような対応は無理なんかいな。
風が強かったが、天気は良かった。西口、三浦の先発で2時試合開始。序盤から西口が被弾、ソロHRばかりでL1-4YBで迎えた7回裏、このあたりから黒い雲が広がり始めたが、西武2人目大沼が大乱調、一死3四球で降板、代わった星野が押し出し、適時打2本でL1-8YB。ここで突然の土砂降りで試合は中断、回復の見込みなしとコールドゲームが宣告された、が、その直後に雨足は弱まり、まもなく晴れ間も出てきた。そういうもんやな。
観客12,947人。土曜日でこの程度しか入らないのは、ちょっと寂しい。ほかはどこも2万人以上入っている。チームが弱いからか。それなりに選手もいるとは思うのだが。 |
23:59, Saturday, May 20, 2006 ¦ 固定リンク
明日は西武@横浜観戦を計画中。今日18時発表の横浜の予報は、19日21時雨→20日0時雨→3時雨→6時曇→9時曇→12時晴→15時曇→18時雨。このとおりであれば、人工芝ならデーゲーム開催は可能、てなわけで、インターネットでチケット購入。
「患者様」に腹立たしさ
同感。自分が初めて「患者様」呼ばわりを耳にしたのは、8年ほど前、某大手民間病院の院長の講演。取って付けたようにしか感じられず、きしょい。
「1ドル=90円が適正」GM会長が大幅円高求める
そんなことになったら困る。米留学中、1ドル122〜3円くらいのときに、日本から生活費を送金してドルに換えて使っていた。その預金口座にまだ結構な額が残っている。どんどん円安になってくれていい。 |
19:15, Friday, May 19, 2006 ¦ 固定リンク
晩ごはん食べてきた。タイ料理。
会社の近くにあるので気軽に立ち寄れるお店。
http://www.faathai.com/
美味しいもの食べて、仕事の愚痴を聞いてもらって、持つべきは友だなあと実感。
うっかり10%オフのぐるなびクーポン、印刷して持ってたのに出すのを忘れた。ごめん。 |
23:59, Thursday, May 18, 2006 ¦ 固定リンク
「日本の野球場も押さえていこうキャンペーン」、先々週のナゴヤ、広島に続いて、この土曜日は西武@横浜、日曜日は東京大学vs立教@神宮の観戦を計画中、計画中。
土曜日の天気が心配。横浜は曇時々雨、降水確率70%。日曜日は曇時々晴、降水確率20%。土曜日雨で流れた場合は、神宮を試合開始早々で切り上げて横浜へハシゴ、で何とかなりそう。
いずれの野球場も学生時代に行ったことがあるが、写真がない。また、今思うと勿体無いことに、東京六大学野球は一度も見たことがない。「ただひとつ」歌えるようにならねば。 |
23:35, Wednesday, May 17, 2006 ¦ 固定リンク
http://www.sanspo.com/sokuho/0516sokuho077.html
おもろい。洒落てる。誰が考えたんだろ。たぶんこの後は、問い合わせ多数、ファンの要望に応えて、と予定調和的にグッズ発売、という展開になるだろう、と、分かっちゃいながら買ってしまいそう。
家庭菜園情報。
イチゴはもう終わりが近いのか、新しい花が咲かなくなった。
ヒマワリは順調に3つ芽が出た。
ニガウリはまだ発芽せず。明日で丸2週間になる。ちょっと心配... 諦めて苗買ってこようかな。 |
23:03, Tuesday, May 16, 2006 ¦ 固定リンク
22:50, Monday, May 15, 2006 ¦ 固定リンク
去年も感じたが、期間がちょっと長過ぎる。半年のシーズンのうちの1ヵ月半近く、約4分の1もあると、交流戦が当たり前になってしまって新鮮味はない。
特別感を出そうと交流戦専用ユニフォームを着用しているのが阪神と横浜。阪神の復刻版はいい。去年はホーム用のみだったのを、ビジター用も採用。但し、ホーム用とビジター用を逆にしているので、阪神@福岡ソフトバンクはどっちも白・黒・黄色だ。何となくヘルメットのTHロゴが一回り小さいように見えるが、当時がそうだったんかしら。横浜は去年と同じ。袖番号などユニークな点もあるけど、ちょっと地味。特別さを出したいのであれば、もうちょっと遊んでもいい。
尤も、今の交流戦をあともう少し拡大すれば、実質的に1リーグ制でパシフィックディビジョンとセントラルディビジョンの勝者が日本シリーズを戦う、ということになる。今みたいに中途半端に長くやりながら、スポンサーも付けて無理に特別感を出そうとするよりは、いっそそのくらいがはっきりしていいのでは。
今日はMLBに始まり朝から野球三昧。でもほかのことをしながらだったり、気が付くと昼寝していたり、結局どの試合もまともに見ていなかったりするが、まあ平和な週末だった。
広島東洋@千葉ロッテで、「攻守の要・東出輝裕」というボードを掲げている客が映った。本気でそう思っているのだろうか。
読売@西武、空席の多さが目立つ。週末、腐っても読売が相手、しかも連勝中、という試合でこれでは、西武の観客動員力の衰退は相当深刻。痛々しい。 |
09:22, Sunday, May 14, 2006 ¦ 固定リンク
実質これまでも掲示板が日記みたいなもんだったので、使いやすそうなフリーCGIがあればブログを始めてみようかな、と思っていて、で、こないだから実験中。
最初に試したCGIは、スタイルシートやテンプレートをいじっても、一部のページにしか反映されないなどのトラブル続出で断念。
次に外部のブログサービスも試したけど、やっぱりデザインの融通が利かないのはもひとつ。
で、コレに辿り着いた。何とかデザインも思ったように変えられそう。しばらくこれで試験運用してみる。
画像アップロードの実験。
|
23:34, Friday, May 12, 2006 ¦ 固定リンク
|
|